【新版】内藤忍の資産設計塾
2010.06.07.23:40
この本は以前の本をバージョンアップし、2008年6月に初版されています。
5つの章から構成されています。
第1章:心理編
第2章:理論編
第3章:知識編
第4章:実践編
第5章:応用編
という具合に分かれています。
第1章では資産設計を始める前の心構え的な内容が中心になります。この著者の良い点はわからないことには敢えて手を出すことはないと言い切っているところかもしれません。そういう意味ではとても理解がしやすい本だと思います。
第2章ではリスクを良く理解することや複利効果を考えた長期的な運用、またこれからの為替変動を見越した外貨による資産運用などについても触れています。
第3章では様々な金融商品の紹介を行っています。アセットアロケーションにどういう具合に組み込んでいくことができるのか、ここからが本番です。
第4章:ここでは資産の大きさに合わせたポートフォリオの例などを出して解説しています。中でも一度作ったものをモニタリングしてリバランスをしていく重要性が書かれています。
第5章:さらにレベルアップして貸株サービス、不動産、住宅ローン、保険のことにも触れています。
最後まで読み進めればわかりますが、最後に目標設定シートという付録が付いています。わかっているんだけどなかなか実行できないというのが一般的な人間の心理だと思いますが、この目標設定シートに記入して、毎日眺めているとそれだけでも前向きに人生を見つめることができると思いますので、この本を買って良かったと思いました。
興味のある方は是非一度ご覧ください。

にほんブログ村
マルチモニター設置ならHPがお勧めです。
5つの章から構成されています。
第1章:心理編
第2章:理論編
第3章:知識編
第4章:実践編
第5章:応用編
という具合に分かれています。
第1章では資産設計を始める前の心構え的な内容が中心になります。この著者の良い点はわからないことには敢えて手を出すことはないと言い切っているところかもしれません。そういう意味ではとても理解がしやすい本だと思います。
第2章ではリスクを良く理解することや複利効果を考えた長期的な運用、またこれからの為替変動を見越した外貨による資産運用などについても触れています。
第3章では様々な金融商品の紹介を行っています。アセットアロケーションにどういう具合に組み込んでいくことができるのか、ここからが本番です。
第4章:ここでは資産の大きさに合わせたポートフォリオの例などを出して解説しています。中でも一度作ったものをモニタリングしてリバランスをしていく重要性が書かれています。
第5章:さらにレベルアップして貸株サービス、不動産、住宅ローン、保険のことにも触れています。
最後まで読み進めればわかりますが、最後に目標設定シートという付録が付いています。わかっているんだけどなかなか実行できないというのが一般的な人間の心理だと思いますが、この目標設定シートに記入して、毎日眺めているとそれだけでも前向きに人生を見つめることができると思いますので、この本を買って良かったと思いました。
興味のある方は是非一度ご覧ください。
![]() | 【新版】内藤忍の資産設計塾─あなたとお金を結び人生の目標をかなえる法 (2008/05/22) 内藤 忍 商品詳細を見る |

にほんブログ村
マルチモニター設置ならHPがお勧めです。
スポンサーサイト